みなさんこんにちは!
今日の熊谷は午前中あいにくの雨で空気もひんやりでしたが、午後からは雲間から日差しも出てきてちょっぴり暑いくらいです。
では、今回は稲の成長記録と米ぬか除草について紹介していこうと思います!!
田植えをしてから一週間が経ちましたが、稲はどうなっているでしょうか・・・
「む、む・・・ちょっと枯れてる!!」
下の葉が枯れててちょっと元気がないですね>_<;心配だ・・・
長さを測ってみると『約17cm』でした!
まだ見た目には成長の様子が見られませんが、6月下旬からは急激に成長してくるとのことなので水の減りに注意しながら気長に成長を待ちたいと思います^‐^
そして、稲作において農薬を使わないための大きな課題となるのが、水田の雑草対策です。
雑草が生えてくると、稲の肥料や光をうばってしまうのでしっかり除草しないとですね!
今回は、お米屋さんということもあり、『米ぬか除草』に挑戦してみました!!
米ぬか除草とは、米の精米過程で得られる「ぬか」を湛水した田植え直後の田んぼに散布する除草方法で、これが水に溶け分解して発生する「有機酸」により、雑草の発芽を抑えたり、あるいは発芽したての雑草の根を弱らせ、活着(根茎の土壌への固定)を阻害させる効果が期待できます。
工場から頂いてきました!
さぁ、撒いていきましょう!
少し田んぼに傾斜があるのかパーっと米ぬか流れていきました!
ミニミニ田んぼなのであっという間に終了です!!
米ぬかの成分は肥料としても役立つので、ちょっと弱り気味の稲がこれで元気になってくれることを願いたいです☆
これからも稲の成長記録を紹介していきたいと思うので次回もお楽しみに^‐^☆
【関連する記事】