間びきしなくていいの?と聞かれそうですが、まだしないのです。
私独自の ” 糠栄養作戦 " を7月11日の週に実施します!
その際に間引きもするかどうするか検討します。
(写真は7月2日3日の写真です。)
あえて栄養与えない3週間、日光だけでここまで成長!
根がもう少し大きくなったら糠を与える独自の農法!?展開します。
お久しぶりです。原ちゃんです。
そろそろ稲刈りと思っているんですが…どうも?
というのは今年はいつもの9月末の涼しさは昼間にはなく暑いですね。
そのせいなのでしょうか、まだ一部の稲穂は頭を垂れず生き生き青々した実の稲もあるんですよ。まだまだ成長中なんでしょうか?
実はそのため心配になって少しだけ水は与え続けるようにしてみたのです。どうもバケツ稲は完全刈取り直前まで水は与え続けていたほうが良いような気がしてきました。ただ根ぐされしないように成長期のようにジャブジャブ与えず湿る程度に与えています。
とはいえ、こしひかりの稲穂は殆どが色づきました。また黒米は稲穂の部分だけ首を垂れるという形ではなく穂が重たくなってきて全体的に倒れ掛かっていくような感じです。
昨年とちょっとだけ成長具合が違いますが、もう10月に入りますから数日中には刈り取りを実施し昨年のように天日乾燥乾燥しなくてはいけないですね。
(以下の写真は9月26日撮影)
追伸:この下の写真は9月10日の写真なんですが、今月上旬に鳥よけの霞み網をかけておいたんです。今は稲穂が重たくなってこの網によりかかっているような感じになっています。
みなさんこんにちわ、貴です。
先日の台風に続き、接近した秋雨前線に依る連日の雨・・・ ( ´・ω・)
先週からここ最近気が滅入る天気が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?本日は幸いにも晴れ・・・
というか暑い!!(色んな意味で)窓際な私の席はまるで亜熱帯の様な暑さです。
さて、バケツ苗の成長もいよいよ後半戦も残り少なくなってきたところ!
穂が色づいてきて、秋の到来を予感させます。
オレンジ色に見える線は防諜・・・ならぬ防鳥ネットです。人間が食べて美味しいものは鳥が食べてもおいしいのです。
美味しいごはんの為に後もう少しがんばろう!
これからは毎日がスターリングラードのような激しい攻防戦になるのは必至です!
ヤーボのかわりに飛んでくるのはスズメですが。
【コメ死守作戦遂行中】 貴
どうも原ちゃんです。
先日の台風9号、大きかったですね。荒川も警戒水位を超えるなど緊迫しましたね。
昔、その荒川の決壊という歴史がある熊谷市。その決壊した熊谷市久下地区は現在スーパー堤防が整備されていますが、地球温暖化によってこれ以上台風の巨大化が進まないことを祈るばかりです。図らずも熊谷市は8月は最高気温の更新、9月は大型台風と、栽培農家の方は、『本当に神経使うんだな…』と強く実感した次第です。
さて、バケツ稲ですが、まず二枚の写真をご覧下さい。台風前日の写真と台風通過後の写真です。実はこれ稲を見てもらうのではなく、どう対策をしたか知っていただきたかっただけのものです。強い風を避けるため壁際に移動して並べ、バケツ稲の前には当社の配送トラックを一晩止めて強い風対策としました。おかげで全くの被害無し。ほっとしました。もし来年も台風が来たら同じ対策をしたいと思います。配送のTさんには良きアドバイスいただきました。ありがとうございました。
(台風前日) (台風翌日)
残暑・・・というより酷暑といった今日この頃。
皆さんいかがおすごしでしょうか?
我が松米のある熊谷は先日、日本最高記録40.9度を叩き出しました(^ω^;)
今後は多治見市とのチキンレースに期待です!
こんな過酷な環境も人間には辛くても、バケツ苗のお米ちゃんには栄養です。
すくすく大きくなっております。
黒っぽい穂がでているのが黒米ちゃん。白っぽい穂がでているのがコシヒカリちゃんです(^w^)
最初は見た目がつきにくかったものの、ここまでくるともう違いははっきりしていますね。
これから10月までまだまだ暑い日は続きます。
美味しいごはん目指して、もっともっと伸びろバケツ苗!!
本日熊谷は猛暑というより酷暑です。
なんと予想最高気温は39度ですよ。さすがに地モピーのこの私でも熊谷の39度は記憶にあるのは2回しかありません。
さすがにあついぞ熊谷のキャラクター『あつべえ』 も「暑すぎるぞ熊谷!」と思っていることに違いありません。
あつべえHPは
http://www.city.kumagaya.saitama.jp/kanko/atsuizo/simbol/index.html
さてさてバケツ稲ですが、嬉しいことにコシヒカリの出穂が昨日確認できました。間引きが足らなかったので良い穂が誕生するかどうか心配でしたが第一号はなかなか立派なものです。嬉しいです。お写真で分かりますか?。今日つぼみが割れて花が咲いています。
おしべの花粉がめしべについて受精するわけです。これから約1ヶ月かけてもみの中でだんだんお米ができていくわくわけです。
写真ではわかりづらいのですが、わずか1週間ほど前、こしひかりの幼穂は幹の下の部分から育ち始めたのを確認できたばかりです。黒米は先日6日一部の稲に出穂が確認されました。
幼穂の中の状態はどうなっているのか確認したかったため日にちは違いますがそれぞれの稲を切ってみますと黒米はこんなに大きく育っていました。(それぞれ写真)
そして今日も黒米のからは多数の出穂が確認されました。
ただこしひかりはまだひとつも出穂は確認されていません。因みに昨年は8月14日にこしひかりは出穂し8月17日に開花しています。
(8月3 こしひかり)
生えはじめた幼穂
(8月9日 黒米)
大きくなっていました
連日暑さが厳しい中皆様いかがおすごしでしょうか?
今日も武州熊谷は日本晴れ。まるで東南アジアにいるようです(´ω`)
コメの原産地(中国雲南省付近)を考えると、
バケツ苗にとってこの気候は先祖返りの気候とも言えるかも知れませんね。
もともと、盆地の熊谷は夏暑くて冬寒いという寒暖の差がすさまじいところです。
昨今、熊谷地場産の米麦が注目されてるのも納得がいきます。
さて、本日は→を見てもらえばわかるとおもいますが、
とうとう穂がでてきました!
写真は黒米ちゃんで、残念ながらコシヒカリちゃんのほうは穂が出ておりません。
さすが古代の元気っ娘。暑さにめげず元気いっぱいですね(^А^)b
繊細お嬢様のコシヒカリちゃんにも早く見事な穂を実らせてほしいものです。
これから、熊谷は10月に入るまでまだまだ暑い日が続きます。
太陽からの栄養をどんどん吸って、おいしいお米ができることを期待します。
お米作りもいよいよ中盤を過ぎて後半に入ってきました。
88の手間も、もうひと頑張りです。
皆さんも、お米をしっかり食べて丈夫な体を作りましょう!! (^ω^)ノ
【最近古代米ご飯がおいしいです】 貴
皆さんこんにちわ。
関東は先日やっと梅雨晴れ宣言が出され、いよいよ夏本番といった模様ですね。
ますます冷房と離れるのがつらくなってまいりました。
そんな中、今日も熊谷は日本晴れ。
最高気温33℃を記録しております。
今朝のニュースでは前橋を抜いて関東最高気温!!
(;′Д`)アツイノイヤデス
外に出ると汗が吹き出してきます。シャツがすぐビショビショに
ここまで暑いと人間はへばってしまいますが、
写真の如くお米ちゃん達は日の光を燦々と受けて気持ちよさそうにしています。
水田ではないバケツ稲にもかかわらず、
ここまで大きくなったその生命力にはいつもながら驚かされます。
秋に入るまで、ぐんぐん伸び伸びと成長してほしいものです。
全国1千万人のバケツ苗FANの皆様こんにちわ。
本日はDJ原チャンが諸事情によりお休みなのです。
代わりにワタクシ、貴がカキコさせていただきます(^ω^)
今日はあいにくの雨、しかも土砂降り。
午前中に外に出た私は濡れネズミになってしまいました(・ω・;)
暑い→暑い→寒いのコンボは生き物にとってかなり辛いのではないでしょうか。
そんな中でもバケツ苗くんは両名ともにすくすくと成長中。
成長が良くなればお米がいっぱいとれるのではないかと素人考えを巡らせてみたり。
早くたわわな穂が見たいなぁ。
そしてとれたお米でアツアツピカピカなご飯を・・ムフフ。
夢は広がります。
暑いのも寒いのも体調を崩す原因になります。
皆さんもお体をご自愛下さいませ。
【美味しいごはんの為、日々がんばってます】 貴
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。